就労移行支援ひかり2021年5月11日4 分LGBTの多様化するセクシャルマイノリティとはLGBTとは 「LGBT」はレズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字を並べた略称です。 新たな呼称として「LGBTQIA」同様の意味を持つLGBTに代わって、「QIA」を頭文字に...
就労移行支援ひかり2020年9月28日6 分発達障害が感じる「生きにくさ」を減らすひと工夫発達障害とは? 発達障害とは、脳が発達していく途上に生じた高次の脳機能障害と考えられています。その代表的疾患である自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害は、最近では、同じ障害で程度が異なるものと考えられるようになり、自閉症スペクトラム障害と呼ばれる...
就労移行支援ひかり2020年1月21日5 分虐待防止1. 虐待防止に求められる視点 虐待防止の為の取り組みは、理念を定めるのにとどまるのではなく、できる限り具体的な虐待の防止について実効性のあるものとしなければなりません。また、法律の制定の有無を問わず、日常的な虐待防止の取組みが進められなければならないのです。そのためには、...
就労移行支援ひかり2020年1月20日14 分パーソナリティ障害偏った考え方や行動パターンがあるために、周囲の人たちと良好な人間関係をつくれず、社会生活や職業生活において支障をきたす障害。 自分の性格に偏りがあるとは思っていないので、「障害」という意識は持ちにくく、本人にも周囲にも気付かれにくく、同時に周囲の人にも気づかれにくい。...
就労移行支援ひかり2020年1月17日7 分拒食症・過食症拒食症・過食症とは 神経性食欲不振症(拒食症)と神経性過食症(過食症)があり、合わせて摂食障害という。 食べることを拒否する拒食症と、大量の食べ物を食べては吐いたり下剤を飲んで排泄したりする過食症は、一見全く別の病気のように思われるが、いずれも「肥満に対する恐怖」や「痩せ願...
就労移行支援ひかり2020年1月16日4 分適応障害① 適応障害とは 適応障害とは、生活の中で生じるさまざまなストレスにうまく対処することができず、抑うつや不安感などの精神症状が現れて日常生活に支障をきたす病気のことである。 ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)では、原因となるストレスが生じてから1か月以内(米国精...
就労移行支援ひかり2020年1月15日7 分最近よくニュースで見る、福祉業界の虐待ついて1. 虐待とは 虐待の具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるう、言葉による暴力をふるう(暴言・侮辱など)、いやがらせをする、無視をする、等の行為を繰り返し行うことをいいます。 児童虐待や性的虐待など、虐待はその対象も行為主も様々です。例えば家庭では、夫が妻を虐待する、父親が...
就労移行支援ひかり2020年1月15日5 分身体障害定義 身体障害者とは、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(昭和 35 年法律第 123号。以下「法」という。)に規定される身体障害者をいう。原則として身体障害者手帳の交付を受けている者をいうが、身体障害者手帳の交付を受けていなくても、指定医又は産業医(内部障害者の場合は指...
就労移行支援ひかり2019年6月17日4 分自閉症スペクトラムイギリスの児童精神科医ローナ・ウイングは自閉症スペクトラム(ASD)を ・社会性 ・社会的コミュニケーション ・社会的イマジネーション 上記それぞれに質的な偏りがみられる、「3つ組の障害」と定義しました。 また、感覚の敏感さ/鈍感さなどの感覚の偏りや、その他の精神症状も併せ...
就労移行支援ひかり2018年10月15日3 分パニック障害に関する主な症状パニック症は不安症群のひとつで、理由もなくいきなり動悸が激しくなったり、呼吸困難、死の恐怖、抑制力を失う恐怖、発汗、めまいに襲われるパニック発作が主な症状。 パニック発作は複数の症状が同時に起こり、一瞬でピークに達するが長くても1時間ほどで鎮静化し、数時間や数日単位で繰り返...
就労移行支援ひかり2018年8月27日3 分躁鬱病(双極性障害)ってなに?従来“うつ病”と並んで“躁鬱病”という病名が広く使われてきたが 近年では“双極性障害”と呼ばれることが多くなった。 以前、躁鬱病と呼ばれていた症状はⅠ型にほぼあてはまる。 双極性障害Ⅰ型・・・躁状態がはっきりしていて重い。...
就労移行支援ひかり2018年8月9日3 分当校に多い広汎性発達障害について発達障害の分類 発達障害には、社会性やコミュニケーションや想像力に問題があり、こだわりが強くみられる 『広汎性発達障害(PDD)』、注意散漫で、衝動性、多動が特徴の『注意欠陥多動性障害害』、IQが50~69の『軽度の精神発達遅滞(知的障害)』などがある。...
就労移行支援ひかり2017年10月25日5 分大人の発達障害大人の発達障害とは? 発達障害は、生まれき脳の機能の一部に障害があるために生じます。 タイプに分けられ、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害などが代表的です。 成人が発達障害と診断される場合を、「大人の発達障害」といいます。 ...
就労移行支援ひかり2017年10月19日4 分自立神経失調症自律神経失調症になると、特に原因が 思い当たらないのに様々な症状が現れます。 【主な身体的な症状】 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、 下痢、微熱、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感 【主な精神的な症状】...
就労移行支援ひかり2017年10月19日8 分不安障害不安障害というのは、過剰な不安・恐怖によって苦しみ、生活に支障をきたすような疾患の総称で不安障害の中にはいくつかの疾患が含まれています。 大きいくくりでは「不安障害」に属する疾患 【不安障害の疾患】 パニック障害 社会不安障害 全般性不安障害...
就労移行支援ひかり2017年10月19日2 分統合失調症とは統合=2つ以上の機能が上手くまとまる事 ●統合失調症は、およそ100人に1人がかかるとても身近な病気 ●脳の機能の調整がうまくいかなくなって、幻聴や妄想、生活しづらさなどの症状があらわれます。 ●時間をかけてゆっくりつきあう脳の病気です。 ...
就労移行支援ひかり2017年10月19日5 分二極性障害(躁うつ病)うつ病だと思いながらも、極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、二極性障害(躁うつ病)かもしれません。 二極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態をくりかえします。 躁状態になると、眠らなくても活発に活動する、次々にアイデアが浮かぶ...